月別アーカイブ: 4月 2011

芝生の形態9・・ 葉先(Leaf Tip)

前回は葉身の葉脈に注目しましたが、今回は先端です。 注目すべきは「ボート型」と呼ばれる形。そのほか「鋭角型」「ポイント型」などが有りますが、似ていて少し分けにくい部分が有ります。ここでは「ボート型」とそれ以外に分けてみま … 続きを読む

カテゴリー: 芝生の分類 | 芝生の形態9・・ 葉先(Leaf Tip) はコメントを受け付けていません

芝生と雑草・・オオイヌノフグリ 

    ゴマノハグサ科 一年(越年)草 ヨーロッパ原産 誰からも愛されるコバルト色の可憐な花。明治初期に帰化して瞬く間に全国に広まった。イヌノフグリ、フラサバソウ、タチイヌノフグリ等の仲間もごく身近に暮らしている。 脱色 … 続きを読む

カテゴリー: 芝生と雑草 | 3件のコメント

芝生の形態8・・ 葉身(Blade)

芝生の葉を良く見ると、やはりそれぞれに特徴が有ります。ざっと分けると2つのグループになります。 ①葉の付け根から先端に向けて、葉脈がほとんど同じ間隔で並んでいるもの。  クリーピングベントグラス、トールフェスキュー、チュ … 続きを読む

カテゴリー: 芝生の分類 | 芝生の形態8・・ 葉身(Blade) はコメントを受け付けていません

芝生と雑草・・オランダミミナグサ

    ナデシコ科 一年(越年)草 欧州原産 日当たりの良い街中、田畑、ゴルフ場で普通に見かける。 花は早春から先が2つに分れた5枚の白い花びらをつける。 低い刈込にも耐え、ゴルフ場グリーンにも侵入する。 葉は毛が多く茎 … 続きを読む

カテゴリー: 芝生と雑草 | 芝生と雑草・・オランダミミナグサ はコメントを受け付けていません

芝生と雑草・・ヒメオドリコソウ

   シソ科 一年(越年)草 欧州原産 日当たりの良い街中、田畑、ゴルフ場で普通に見かける。 花は早春から咲き、茎葉上部は紅紫色となる。葉全面に深く窪んだ網目状の葉脈が走る。

カテゴリー: 芝生と雑草 | 芝生と雑草・・ヒメオドリコソウ はコメントを受け付けていません

葉身分析センターより 【2011年3月26日】  コブシも咲きました。  目標値、「初春」へ。 

 千葉市内の自宅近くの辛夷(コブシ)が、3月20日に咲きました。ちなみに、この木の開花日は去年2010年が3/15、2009年も3/15、2008年が3/18、2007年が3/4、2006年が3/16と、今年は遅めでした … 続きを読む

カテゴリー: 葉身分析 | 葉身分析センターより 【2011年3月26日】  コブシも咲きました。  目標値、「初春」へ。  はコメントを受け付けていません

人形町駅南側・水天宮駅周辺飲食店地図

元々は芝草セミナーのランチガイドのために作った人形町・水天宮周辺地図2011-2-23。 A3で印刷して胸ポケットに入れて近隣を歩いている。 全てをフォローすることは望むべくもないが、それでも大半は載せたつもり。 昨年の … 続きを読む

カテゴリー: その他いろいろ | コメントする

「そこの温度測り隊」No.15 おかげさまで15回。赤外線放射温度計がスゴイ。

あっと気付けば「そこの温度測り隊」も連載15回。 これはもちろん、こんなブログにお付き合い頂いております読者の皆様のお陰です。 今回15回目は「そこの温度測り隊」が使っている 『赤外線放射温度計』についてのご紹介。 こち … 続きを読む

カテゴリー: そこの温度測り隊 | 「そこの温度測り隊」No.15 おかげさまで15回。赤外線放射温度計がスゴイ。 はコメントを受け付けていません