カテゴリー
アーカイブ
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
リンク
月別アーカイブ: 7月 2011
接写チャンネル
芝生接写してます。(ルーペ/シマミルーペT20・目盛単位1mm) 110726撮影、本グリーン(新潟)、品種ペンクロス+962インターシード、謝謝。
カテゴリー: その他いろいろ
接写チャンネル はコメントを受け付けていません
そこの温度測り隊No.19 【測り隊in韓国!~インターシードってスゴイ!】
大変長らくお待たせいたしました。そして御無沙汰しておりました。 久しぶりに「そこの温度測り隊」が出撃してまいりました! ・・・それも韓国に。今ブームですよね?確か。 「流行、遅っ」っていう囁きも聞こえてきそうですが華麗に … 続きを読む
カテゴリー: そこの温度測り隊
そこの温度測り隊No.19 【測り隊in韓国!~インターシードってスゴイ!】 はコメントを受け付けていません
芝生と雑草・・・コニシキソウ
トウダイグサ科 一年草 北米原産 花は夏~秋 茎は良く分岐し地を這うように旺盛に伸び、ちぎると白い乳液が出ます。 グリーン周辺やティーグランドなどに良く侵入します。グリーンの刈り高では成育環境がやや不適なため、 … 続きを読む
カテゴリー: 芝生と雑草
芝生と雑草・・・コニシキソウ はコメントを受け付けていません
芝生と雑草・・・エノコログサ(ネコジャラシ)
イネ科 一年草 花期:夏 ゴルフ場、公園、荒れ地、田など色々な場所に生えます。アキノエノコログサ、キンエノコログサなど仲間がいくつかありますが、色や花の時期が異なっても他の種類の雑草と間違うことは無いようです。 … 続きを読む
話のタネ1
TG) こんにちは! ネコ) 良く来るね?! TG)芝生の病気、ダラースポットが出はじめていますよ。 殺菌剤ボンジョルノはいかがですか? ネコ) 僕の模様を見て言わないでね!! TG)ちゃんとコースを見てきました。まだそ … 続きを読む
カテゴリー: 話のタネ
話のタネ1 はコメントを受け付けていません
芝生と雑草・・・シロツメクサ
マメ科 多年草(別名:クローバー) 欧州原産 花は春~秋 全体に無毛ですが三出複葉には細かい鋸歯が有ります。茎が地を這って芝の間を縫うように広がり、葉の付け根から長い柄を持つ丸く白い色の花を咲かせます。花は小さな蝶型の … 続きを読む
カテゴリー: 芝生と雑草
芝生と雑草・・・シロツメクサ はコメントを受け付けていません
用語解説「ペレニアルライグラス」
ペレニアルライグラス(perennial ryegrass): (標準和名:ホソムギ(細麦)、学名:Lolium perenne) アジアおよび北アフリカ温帯地方原産とされる寒地型芝草。名称はペレニアル(=多年生)であっ … 続きを読む
カテゴリー: 芝生関連用語解説
用語解説「ペレニアルライグラス」 はコメントを受け付けていません
芝生と雑草・・・ネジバナ
ラン科 多年草 花期は夏 土手や草地、ゴルフ場のラフや公園の芝地などに普通。東京駅の横にも有りました。 高さ15cm~30cmの茎をのばし、先端にらせん状にピンク色の花をつけます。葉の殆どは茎の基部にあって、芝生の刈り … 続きを読む
カテゴリー: 芝生と雑草
芝生と雑草・・・ネジバナ はコメントを受け付けていません
芝生と雑草・・・カタバミ
カタバミ科 一年草 一般的に春から秋にかけて黄色い1㎝くらいの花を咲かせます。 球根から出た葉は長い柄があり、先に小さなハート型の葉が3枚集まったかわいい形をしています(三出複葉)。球根の下には白い小さな大根の様 … 続きを読む
カテゴリー: 芝生と雑草
芝生と雑草・・・カタバミ はコメントを受け付けていません